こんちきちん
こんちきちん..祇園囃しが聞こえてくると
ああもうすぐ夏なんだと思えます。
京都に暮らし始めて30年になりますが
未だに山鉾巡行を見たことが無いエセ京都人...王虎です。
あ、「やまぼこじゅうこう」じゃなくて「やまほこじゅんこう」ですよ^^
10数年ぶりに山や鉾を見に行ってきました。
この日は俗に言う宵々々山です。
宵山の前々日のことですね..いつからこんな風に言うようになったのかは知りません。
なんたってエセ京都人ですから(笑
最初に目指したのは
数ある山鉾のなかで1番人気であろう..
長刀鉾

てっぺんの飾りが長刀になってます。
他の鉾もてっぺんに独特の飾りがついていて
それを見れば何鉾か判るようになってます。
巡行ではこの鉾が必ず巡行の先頭となり後はくじ引きで順番を決めます。
3連休とも重なって結構な人だかりでした。


ちまきをはじめとしたグッズが売られています。
希望すれば(条件がありますが)鉾に登れます。

最近では女性も登れるみたいですね。
そういう張り紙がしてありました。
いくつかの鉾をめぐり..
函谷鉾に

月鉾

次は山です。
鉾に比べると迫力に欠けますがこれはこれで趣があります^^
南観音山

そして北観音山

最後に黒主山

個人的にはこの山の雰囲気が良かったです。
山鉾だけでなく古くから続いている家がこの期間だけ一般公開している貴重なお宝があったりもします。
3連休最終日となる明日 宵山 で盛り上がり
平日になってしまいますが火曜日に山鉾巡航とクライマックスを迎えます。
祇園祭りじたいはこれで終わりではなくまだまだ続くんですが
一般的に知られている祭りはこの期間のことを言いますね^^
エセ京都人でもこれくらいのことは知っていますよ。
1度機会があれば祇園祭を楽しみに来てみてはどうでしょうか?
ああもうすぐ夏なんだと思えます。
京都に暮らし始めて30年になりますが
未だに山鉾巡行を見たことが無いエセ京都人...王虎です。
あ、「やまぼこじゅうこう」じゃなくて「やまほこじゅんこう」ですよ^^
10数年ぶりに山や鉾を見に行ってきました。
この日は俗に言う宵々々山です。
宵山の前々日のことですね..いつからこんな風に言うようになったのかは知りません。
なんたってエセ京都人ですから(笑
最初に目指したのは
数ある山鉾のなかで1番人気であろう..
長刀鉾

てっぺんの飾りが長刀になってます。
他の鉾もてっぺんに独特の飾りがついていて
それを見れば何鉾か判るようになってます。
巡行ではこの鉾が必ず巡行の先頭となり後はくじ引きで順番を決めます。
3連休とも重なって結構な人だかりでした。


ちまきをはじめとしたグッズが売られています。
希望すれば(条件がありますが)鉾に登れます。

最近では女性も登れるみたいですね。
そういう張り紙がしてありました。
いくつかの鉾をめぐり..
函谷鉾に

月鉾

次は山です。
鉾に比べると迫力に欠けますがこれはこれで趣があります^^
南観音山

そして北観音山

最後に黒主山

個人的にはこの山の雰囲気が良かったです。
山鉾だけでなく古くから続いている家がこの期間だけ一般公開している貴重なお宝があったりもします。
3連休最終日となる明日 宵山 で盛り上がり
平日になってしまいますが火曜日に山鉾巡航とクライマックスを迎えます。
祇園祭りじたいはこれで終わりではなくまだまだ続くんですが
一般的に知られている祭りはこの期間のことを言いますね^^
エセ京都人でもこれくらいのことは知っていますよ。
1度機会があれば祇園祭を楽しみに来てみてはどうでしょうか?
スポンサーサイト