fc2ブログ

ひーーーっさしぶり

連日の投稿なんてめちゃくちゃ久しぶりな気がします。
月刊一ケタになってるこのブログですが
以前は20更新は当たり前だったんですよ...王虎です。
すっかり週1、2回のペースになってしまってますね。

今年度は町内の会計をまかされることになってしまい
町のイベントに狩りだされてます。

今日のイベントは自主防災訓練!!

中心となってくれていた地元消防署の方の訓示より

「災害は忘れたころにやってくる!」

と言われてましたがここしばらくはこう言うようになりました。

「災害は忘れる前にやってくる!!」

確かに言われてみれば思い当たりますよね。

私の故郷は東海・東南海・南海地震とそれに伴う巨大津波が起こったらひとたまりもない地域なので
東北地方の震災被害は他人事には思えず
両親とも帰省の折に触れ話題にしたりしています。

今日の内容は
午前8:30に大地震が起きたという想定で
各町内ごとに集合場所から非難箇所へ移動するところから始まります。
いわゆる避難訓練ですね。

あ、ご存じでしょうが「大地震」は「おおじしん」と読みますね..「だいじしん」じゃないですよ^^

到着後訓練開催のセレモニーがあってグループに分かれて訓練です!
1つめ..
起震車での地震体験です。
地震体験
私も体験してきました。
阪神淡路の揺れを再現するということで..
当時の記憶が甦るようでちょっとイヤな感じしましたが乗りこんでみました。

2つめ..
消火栓の使い方と放水について
消火栓
これは傍観です(笑
これはみなさん興味あるのか結構人気のコーナー?でした。
放水
男性ならやってみたいですよね^^

3っつめ..
消火器による消火訓練です。
消化
いわゆるお約束イベントでしょうか。
これも案外積極的に参加されてました。
放水
消火剤のかわりに水がでるようになってます(訓練用とのこと)。

外での訓練をひととおり終え
屋内では消防の方々が今回の震災の応援に行ったときのことを
写真をまじえて説明したのち
救命に関して心臓マッサージのやり方やAEDの使い方講習をされてました。
これについては私はすでに
救命
ということなので眠たかったです(笑

最後に炊き出し弁当を受け取って解散です。

みなさんも機会があればこういうイベントに参加してみてはどうでしょうか?
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

阪神大震災は子供ながらによく覚えていますが怖かったです。。
あれ以来、少し揺れただけで大地震が来ると思っちゃうトラウマが・・。
日頃からの心づもりが大事ですね。

No title

おおじしんと言うのは初めて知りました。
運よく震災は免れていますが、
震災だけでなく事故も含めて、
「いつ自分に降りかかってくるか」と心づもりは必要ですね。
いつもの日常は簡単に壊れてしまうので、
今を大事に精一杯生きるのも大事ですね。

No title

こんにちわ~
ホント災害は忘れる前にやってくるって感じですね。
先日私も防火管理者の講習を受けに行きましたが、
救命講習も受けた方が良さそうですね。
AEDの使い方とか全く解りません^^;;

Re: No title

いのっち
当時京都の城陽ってところに住んでたんですが
結構ゆれたし時間が長かったことを覚えています。
そろそろ起きなきゃとうとうとしている時だったので
とっさに息子の上に4つんばいになってかばった記憶があります。
無いにこしたことないですが
もしものための準備はしておいたほうがよいですね。

Re: No title

一郎ちゃん
東海地震がそのうち起こるって子供のころから聞いてましたが
ぜんぜん起きないですよね。
思わぬことに巻き込まれることがあるので
できることはやっといた方がよいようです。
今を精一杯生きる..アタックあるのみ!!

Re: No title

TUFFさん
最近は忘れる前に来ますよね。
まだ実際に役立ったことはないですが知っていて損はありませんね^^
救命講習は1度だけでなく2,3年に一回受けなおしたほうがよりよいそうです。
なので今年は再講習を受ける予定でいます。

No title

 こちらではお久しぶりです。
 僕の住む地域は幸いにも洪水や津波などの水害とは無縁の地域ですが、地震と火事だけは免れられないですからね~(-_-;)
 確かに忘れる前にどこかしらで震度5強クラスの地震は起きてますよね。心構えと災害対策の備蓄をしておかなきゃ駄目ですね。

Re: No title

レオンさん
私の街も災害知らずなんです。
でも出先で災害にあう可能性もあるわけなので
自宅での備えはもちろん
救命活動など見につけておいたらいいと思います。
プロフィール

王虎

Author:王虎
コメント、相互リンク大歓迎です。
お気軽にどうぞ!

不適切と判断したコメントは勝手ながら削除いたします。

カウンター
最新記事
最新コメント
過去記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR