アクアリウム 解説編
今日と明日は雨のようです。
GW中に完成させようとしていた 庭いじりですが未完成に終わってしまいました。
王虎2004です。
解説編 第3弾は、フィルター編となります。
フィルターにも様々あります。
私がこれまで使用したのは 初めての水槽では 上部式(ポピュラーですね)
その後 初代120水槽では、底面式と外部式の併用
現在 私の管理する2本は 外部式
妻の1本は 外掛式 テラリウムは 底面式 となっています。
30cmの直尺と比べたら大きさがわかると思います。
120水槽のフィルターとして頑張ってくれています。
もうひとつ ついでに
60水槽ですが これにしました。
ラストです。
上部式とあまり変わらないですが、水槽をオープンに使えます。
上部式と外掛式のように、底面式と投込式は親戚です。
これにて 解説編は 3部作にて終了です。
アクアリウムにちょっとでも興味を持った方は
財布の中身とも相談しながら まずは 水槽の大きさを決めて
好みの底床 フィルターを 使ってみてください。
でも なんだかんだ言って 初めては不安なものです。
こんなのどうでしょうか?
エックスパワーフィルターセット RG—60LXユーロ●
60cm水槽、外部フィルター、照明、ヒーター、カルキ抜き、エサ
ここでなぜエサがついているのか? 疑問を感じますが...
外部フィルターが不安なら 手軽な上部or外掛式のセットがイイかも
ラピレスRV60 エクストラスタイル9点+2セット 60Hz(西日本用)●
西日本用なので御注意を!! 東日本50Hz用もありますよ(探してネ)
あとは、底床買って レイアウト素材、水草、お魚ちゃん!!
詳しいことは 近くのショップで 聞いてください。
きっと 親切に教えてくれる ハズです。
他にも 神様のような方が 公開しているブログも たくさんあります。(探してネ)
初めから成功するとは限りませんが、失敗は成功のもとです。
うまくゆけば 癒しの空間を造れます。
っっって し、しまった~!!
フィルターの濾材について 書かなければ...
3部作では ありませんでした... 誰にでも失敗はつきものです。
後日 アップいたします。