fc2ブログ

短日処理

ただ今紅葉真っ盛り...ここのところの冷え込みで
嵐山方面も例年より少し早目の見ごろを迎えているそうですよ...王虎です。
嵐山へはJR嵯峨野線(京都発着)、阪急嵐山線(桂発着)
そして京都の人にはおなじみの京福電車嵐山本線..嵐電と読んでますよね^^
を利用するのが便利だと思います。
車で来てエライ目にあっても知りませんよ(笑)


紅葉が終わると月も12月に変わり
街は一気にクリスマスモードに突入しますよね!

クリスマスを彩る植物のひとつにポインセチアがあります。
クリスマスに備えて買ったものの年明けごろには弱ってしまいには枯れてしまって...
という方に向けてちょっとした情報提供のお話です。

この植物は元々メキシコなどの中米原産なのであまり寒さには強くありません。
体感温度は5~10度くらいでしょうか..
それどもリビングなど比較的暖かい室内なら越冬できるんですよ^^

暖かくなったらまずは切り戻しを行います。
背丈の半分くらいがいいのかな...
夏の間は外で育ててやります。

夏の終わりには
ポインセチア
元気いっぱい育って葉っぱもワサワサですww ちょっと根詰まり感があるのはスルーで(笑)






ちょっとまったぁ~





ポインセチアって真ん中へん赤いでしょ!




おっしゃるとおり!!
ここからが本番です。

ある作業をしてやらないと赤くならないんですよ^^;
それが「短日処理」という工程です。
要するに日が短くなってきたと思わせるための処理なんです。

本当は17時から8時くらいまでダンボールを被せて真っ暗にしてやるのですが
働いているのでそんなことできないし...
わが家ではリビングと出窓の間にカーテンがあるのでいつもそこに置いてます。

水遣りに気を付けながら約2か月...
ポインセチア

ポインセチア

花もwww
ポインセチア
¥300だか¥500で買った小さなポインセチアが立派になってくれました^^
スポンサーサイト



4年目

11月になって寒さが少しずつ本格的になり始めました。
京都の紅葉はまだこれからといったところですが
日が確実に短くなってきていますね...王虎です。

さて、2011.2.21に立ち上げた90Pのようすをお知らせしようかなとw

90P

見てのとおり完全に畑水槽ですね(笑)
底床はソイルです。
数えると3年と8か月余り経ってるようですが基本的にはなにも変わっていません。

これくらいこなれてくると足し水だけで大丈夫なところがいいですね。
ときどきヒゲ君が訪ねてきたりしますがそのうち消えちゃうので放置ですw

しかし...なんか怪しい光源が写りこんじゃってますね^^

1枚だけじゃ寂しいので
怪しい光源を消してもう1枚www

90P

写真では生体が確認できませんが
ブリジッタエ、アクセルロディ、ゲリウス、オトシンネグロのさかなたちと
南ヌマ、レッドビーのエビが入居しています。

照明はヴォルテス30W×3灯と補助LED
立ち上げ当初はグランドソーラーⅡを使ってましたが
今は120用になってます^^

CO2は普通に添加(1秒1滴強くらい)しています。


ああ、やっぱりアクアネタはいいですね(笑)

寄せ植え

11月になりましたね...
外に出した植物は寒さに弱いものから順番に取り込んだほうがよいですよ^^
越冬に挑戦するのもありですが心配なものは日ごろからよくチェックしましょうね...王虎です。


個人的に惹かれているフペルジアをまたまた購入してしまいました(笑)
どんな風にというか何を使って仕立てるか想像できちゃってる方もいるかもしてませんけど...
鉄製のハンギングバスケットに寄せ植えすることにしました。

バスケット

やっぱりw
と思った方は拍手あげます...パチパチパチ...

植え込み材にはベラボンを使うのでバケツに張った水にインしておきます。

ベラボン

このへんはミズゴケと同じですね。

これが今回のメンツ..

メンツ

まとあとでそれぞれ紹介しますね^^

ヤシがら製の型枠っていうんですかね?
これがないと植え込み材がダダモレなってしまいますから(笑)
それをイメージした最終形に合わせて切れ込みを入れます。

カット

そこへ植えたい植物を無理やりねじ込みます!
バリバリ音がしようがベリベリ剥がれようがお構いなしにねじ込みます(笑)

隙間に水を含ませたベラボンを入れて上部を化粧して出来上がりです。

寄せ植え



それでは寄せ植えしたメンバーの紹介です。

まずは両サイドを固めるゴエベリ兄弟(H. goebelii)!
ゴエベリは持ってたんですけどミドリ色の個体だったので
皆さんと同じ青銀色っぽいのをいただきました。

ゴエベリ

中央に控えるのがフレグマリアの逆葉(H. phlegmaria 'Reverse frond')です。
ここではリバースと呼ぶことにしました^^

リバース

写真を見てお分かりのように葉っぱが逆さ(上方)向いてるんです。
おかしなヤツですよね!
コイツの欠点がさっそく判明しました。
仕立て終わって水かけたんですが流れ落ちたゴミなんかが引っ掛かるんです^^;

最後、上に乗っかってるのがビカクのペガサス(P. cv. 'Pegasus')です。

ペガサス

これから厳しい季節になりますが
春の訪れを待ちわびつつ愛でていきたいと思います。
プロフィール

王虎

Author:王虎
コメント、相互リンク大歓迎です。
お気軽にどうぞ!

不適切と判断したコメントは勝手ながら削除いたします。

カウンター
最新記事
最新コメント
過去記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR