fc2ブログ

ど・で・え

この週末も雪が降っていろいろと予定が変わってしまった方もいるんじゃないでしょうか?
私の故郷である三重県志摩市志摩町にも何年振りかで積雪があったそうです。
地元に雪が積もるのを見たことがないのでちょっとジェラシーかも...王虎です。


今回はほんだしさんが言うところのDDE情報をつらつらと(笑)

フィロデンドロン

ところどころウチで咲いた花の写真でも挟みながら..
このちょっとしたウザさもDDEって感じするんじゃないですかね(笑)

ガガイモ

植物を植える鉢ですが「号数」ってあるじゃないですか?
3号鉢とか言ってるやつ...
あれってどういうこと??
とか知らない人のために教えちゃいます。
あれって号数×3cmが鉢の直径になってます。
3号=9cm、3.5号=10.5cm、4号=12cm.....
どうです? DDEでしょ(笑)

フジバカマ

次に水やりですが
ストレートに水分補給が目的ですね。
あとは土の中の空気を入れ替える役割もあります。
通気性を大胆に解釈してすっかすかの材料に植える?刺す?ってのを見かけることありますが
そこまで気を使う必要はないんじゃないかな...なんて(笑)
好気性バクテリアだとか屈性だっけ?の話も出てきたりしますがここではカット!
だってDDEですから詳しい話はナシです(笑)

イカリソウ

ついでに土のことも
団粒構造って聞いたことありますかね?
土の粒子が集まって一つの塊=団粒を作り
その団粒の集合と言ったらイイのかな..が団粒構造の発達した土となります。
なにがいいのか?って言うと
団粒の中の土の粒子の間に水を溜め込んで=保水性
団粒の外側を水が流れていく=排水性&通気性
が確保できるからです。
まま、DDEな話なのでそんなん知っとるわ!!ってツッコミはしないで(笑)

イベリス

そう言えばミズゴケよく使うと思うんですが
HCで売ってるレベルのものでも問題起こったこと全くないです(`・ω・´)
でも他の基本用土もそうですがイイの使ってる方が心穏やかですよね^^
なので最近はそこそこのミズゴケ使ってます(笑)

バラ

それからビオトープってあるじゃないですか。
水鉢買ってきて水生植物やメダカなんかのサカナを入れて完成v(=^0^=)v
ビオトープって人工的に作る訳ですが
同じような水辺空間をトンボやカエルなどが行き来できるような
空間同士の連携がないとただの水たまりでビオトープとは言えないらしいです。
そんなこと目指してないからっ! DDEです。

クリスマスローズ

それからワーディアンケースのお話し...
これはDDEなうえに小自慢まで入っているという超ウザイ系です。
熱帯植物いわゆる葉っぱ育成をするために当時交流のあった方々の中では
私が最初に買いました....3年ほど前の出来事です.....

クレマチス

そして最後に...
先日、私の従姉妹に長男が生まれました!

タイツリソウ

ど~でもええ~(笑)
スポンサーサイト



積雪

いや~久しぶりにしっかりと雪が積もるの見た気がします。
年々雪が少なくなっていって
ここ最近はほとんど積もってなかったんですよね。
子供が小さいころは結構大きな雪だるま作れたりするくらい積もったりしたんですけどね...王虎です。


ということで小降りになった間にカメラで自宅周辺を数枚..

雪

雪の重みでぇ...
常緑系の木々にとっては迷惑千万ですね^^;

雪

今週は庭いじりもお休みかな..


真っ赤な南天の実が目立っていたので

雪

更に寄ってみると...

雪

水滴の中にも南天がww

久しぶりのバラネタ

今日は暖かかったですね~
明日は更に暖かくなりそうなんだとか...天気は悪いようですけどね。
今年の春は例年よりも早く来るんだろうか?
と思わせるような今日この頃...王虎です。


雨さえ降らなければ今日やろうと思っていたバラの移植と剪定作業
ぽかぽか陽気で絶好のガーデニング日和となりましたw

玄関へのアプローチに作った花壇に庭中央の円形花壇からバラの移植することに
バラ移植

正月休みの間に土作りしておいたのでばっちりなはずですw
馬糞・牛糞・腐葉土・もみ殻くん炭・赤玉etcが混ぜ込んであります。
そばがらくん炭も入れたかったんですが切れちゃってました^^;
大した意味はないですがPhを測ってみると..
酸度計
6.8! ま、こんなもんでしょう。



まずは画面奥に植えてある(わかりにくいでしょうね^^;)
ティージング・ジョージアの選定と誘引のし直しを行うことにしました。
クライミングタイプのイングリッシュローズでティージング・ジョージア
こんな花を咲かせてくれます。
花付きもよく香りも高くて咲き始めはカップでやがてロゼットになっていきます。

クライマーと言えど少しは剪定するんです。(私の場合と付け加えたほうがいいですね^^)
いらない枝を斬り払い癒合剤を塗ります。
癒合剤
えっと癒合剤なんですがすべての切り口に塗る必要はないと思います。
だいたい鉛筆より太いくらいの切り口は塗りますが
そのほかは思いっきり上向いてる切り口を適当に塗るくらいですかね。
ま、人それぞれだと思います。

話を戻して..

あとはフェンスに誘引し直して作業完了です。
ここまではササッとできるんですが....

円形花壇に移動してメインイベントの開始です。
移植対象のバラはストロベリー・ヒルというシュラブ系のバラです。
あまりイイ写真がなかったので掲載はスルーで(笑)
春に無事咲いたら紹介させていただきます^^
オベリスクから外して軽く剪定...
オベリスクも移動したいので解体して再度組立...
強引に(笑)引っこ抜いて植え付け→本選定→誘引で完成ww
バラ移植
2本のバラの間には開花時期も重なる相性のよいジギタリスを3株ほど植えました。
ジギタリス
上手く育てば1mほどになるので楽しみです^^

同じく嫁も自分のバラ園で作業してのですが一段落したようで..
嫁バラ

もう夕方...明日は水槽の水換えかぁ...
プロフィール

王虎

Author:王虎
コメント、相互リンク大歓迎です。
お気軽にどうぞ!

不適切と判断したコメントは勝手ながら削除いたします。

カウンター
最新記事
最新コメント
過去記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR