球根の植え付け
桜の開花情報が各所から伝わってきていますね!
いよいよ春がやってきます。
庭いじりも本格的にやらないといけませんね。
..とその前に花見ではしゃぎたいです...王虎です。
去年の今頃、ハゲ魔王さんに頂いたグラジオラス・ダレニィの球根..
去年は開花させることができませんでしたが
球根は元気いっぱい大きくなっていたので
今年こその願いを込めて植え付け作業をしました!
アヤメ科グラジオラス属ダレニィ(Iridaceae Gladiolus dalenii)

大小様々あります。
今回は大きな球根は開花を狙って
小さな球根は開花させずに肥大させようと目論んでます。

なので鉢は2個用意しました。
この辺の鉢はなんぼでも転がってるので(笑)
土は普通にHCで売っている園芸用土です。
鉢に用度を入れ球根を仮置きしてバランスをみます。
ここで鉢の大きさが妥当か再確認することができますね^^
ここで1度球根を取り上げて土だけの鉢に水をかけます。
すると自然に土が沈んで嵩が減るので
そこに球根を少し沈むくらいに置きます。

その上から用土をかけて完成です。
これも一般的な解説より多めに土を被せたっぷり潅水します。
多めに土を被せるのは風で飛び散ったり潅水時に勢い余って飛び散らせたりして
土がどんどん外へ出ていってしまうからなんですよね。
まあ、その分足せばいいんですけども^^;
あとは所定の位置へ置いて作業完了です。

この場所は朝日だけがたっぷり当たる場所で
軒下なので霜の心配もないところです。
手前にはチューリップが顔を出し始めています。
もうしばらくしたらカワイイ花を咲かせてくれるでしょうw
花を咲かせると言えば
我が家ではクリスマスローズが花真っ盛りなので
一部を紹介したいと思います。
目の保養になるかな^^






原種から園芸種まで色々と取り揃えております(笑)
いよいよ春がやってきます。
庭いじりも本格的にやらないといけませんね。
..とその前に花見ではしゃぎたいです...王虎です。
去年の今頃、ハゲ魔王さんに頂いたグラジオラス・ダレニィの球根..
去年は開花させることができませんでしたが
球根は元気いっぱい大きくなっていたので
今年こその願いを込めて植え付け作業をしました!
アヤメ科グラジオラス属ダレニィ(Iridaceae Gladiolus dalenii)

大小様々あります。
今回は大きな球根は開花を狙って
小さな球根は開花させずに肥大させようと目論んでます。

なので鉢は2個用意しました。
この辺の鉢はなんぼでも転がってるので(笑)
土は普通にHCで売っている園芸用土です。
鉢に用度を入れ球根を仮置きしてバランスをみます。
ここで鉢の大きさが妥当か再確認することができますね^^
ここで1度球根を取り上げて土だけの鉢に水をかけます。
すると自然に土が沈んで嵩が減るので
そこに球根を少し沈むくらいに置きます。

その上から用土をかけて完成です。
これも一般的な解説より多めに土を被せたっぷり潅水します。
多めに土を被せるのは風で飛び散ったり潅水時に勢い余って飛び散らせたりして
土がどんどん外へ出ていってしまうからなんですよね。
まあ、その分足せばいいんですけども^^;
あとは所定の位置へ置いて作業完了です。

この場所は朝日だけがたっぷり当たる場所で
軒下なので霜の心配もないところです。
手前にはチューリップが顔を出し始めています。
もうしばらくしたらカワイイ花を咲かせてくれるでしょうw
花を咲かせると言えば
我が家ではクリスマスローズが花真っ盛りなので
一部を紹介したいと思います。
目の保養になるかな^^






原種から園芸種まで色々と取り揃えております(笑)
バラの植え替え
昨日の風はすごかったですねー
春一番ってやつでしょうか!?
しまいには雪も降ってきて春の嵐?
もうすぐそこまで来てるんでしょうね...王虎です。
ずいぶん遅くなってしまったんですが鉢植えのバラを植え替えるラストチャンスかも
ってことで朝からやりました。
いつもは1月末にやってるんですが^^;
鉢の植え替えは2年毎にやってるんですが
今年が植え替えの年なんですよね。
今回のバラは「シャルル・ド・ゴール」というハイブリッドティーの品種です。
剣弁高芯先で香りも高くなかなかキレイな花を咲かせてくれます。

すでに剪定済です^^;
植え込んでから剪定するように指導する方もいらっしゃいますが
先に剪定した方が作業しやすいのでそうしてます。
あ、剪定の程度はだいたい1/2くらいですかね^^
一応根張り具合の確認を..

お、簡単に刺さった!
これなら植え替えしなくても..
いやいや油断は禁物ですね^^
引っこ抜く前に用土の準備をします。
市販のバラ用土にバークと腐葉土を混ぜたもの、くん炭、赤玉土を混ぜ込みます。

バラ用土だけでもいいんですがバークを混ぜ込みたいなと思ったもので
その他のものはなんとなくです(笑)

混ざりました!!
次にバラを鉢から引っこ抜くわけですが
バラには鋭いトゲがありますよね!?
なので刺さっても痛くないような手袋を使います。

鉢をたたきながら抜きます。

根詰まりはしてませんが結構伸びてました。
根っこは半部くらいにカットしてしまいます。

これを元の鉢に植え込みます。

た~っぷりと水を与えたあとマルチング

バークチップを使っています。
これは絶対しなけりゃいけないってものではないですが
自分としては水の蒸散を抑制することと
雨や潅水時の水ハネからくる土壌細菌感染症の発症を少しでも抑える意味でやってます。
所定の位置に戻して植え替え完了です。

二重鉢ってやつですね。
もうちょっと中の鉢が沈んだ方がいいのかな(笑)
この位置は夏場に西日が当たる場所なんで
二重にすることによって鉢内の温度上昇を抑える目的でやってます。
このバラが花を付ける頃にはうまく行けば手前のラベンダーとの共演が楽しめます^^

春一番ってやつでしょうか!?
しまいには雪も降ってきて春の嵐?
もうすぐそこまで来てるんでしょうね...王虎です。
ずいぶん遅くなってしまったんですが鉢植えのバラを植え替えるラストチャンスかも
ってことで朝からやりました。
いつもは1月末にやってるんですが^^;
鉢の植え替えは2年毎にやってるんですが
今年が植え替えの年なんですよね。
今回のバラは「シャルル・ド・ゴール」というハイブリッドティーの品種です。
剣弁高芯先で香りも高くなかなかキレイな花を咲かせてくれます。

すでに剪定済です^^;
植え込んでから剪定するように指導する方もいらっしゃいますが
先に剪定した方が作業しやすいのでそうしてます。
あ、剪定の程度はだいたい1/2くらいですかね^^
一応根張り具合の確認を..

お、簡単に刺さった!
これなら植え替えしなくても..
いやいや油断は禁物ですね^^
引っこ抜く前に用土の準備をします。
市販のバラ用土にバークと腐葉土を混ぜたもの、くん炭、赤玉土を混ぜ込みます。

バラ用土だけでもいいんですがバークを混ぜ込みたいなと思ったもので
その他のものはなんとなくです(笑)

混ざりました!!
次にバラを鉢から引っこ抜くわけですが
バラには鋭いトゲがありますよね!?
なので刺さっても痛くないような手袋を使います。

鉢をたたきながら抜きます。

根詰まりはしてませんが結構伸びてました。
根っこは半部くらいにカットしてしまいます。

これを元の鉢に植え込みます。

た~っぷりと水を与えたあとマルチング

バークチップを使っています。
これは絶対しなけりゃいけないってものではないですが
自分としては水の蒸散を抑制することと
雨や潅水時の水ハネからくる土壌細菌感染症の発症を少しでも抑える意味でやってます。
所定の位置に戻して植え替え完了です。

二重鉢ってやつですね。
もうちょっと中の鉢が沈んだ方がいいのかな(笑)
この位置は夏場に西日が当たる場所なんで
二重にすることによって鉢内の温度上昇を抑える目的でやってます。
このバラが花を付ける頃にはうまく行けば手前のラベンダーとの共演が楽しめます^^
