fc2ブログ

ことよろです

いよいよ2020年を迎えました。
うるう年にもあたるので夏季オリンピックも開催れますね。
楽しんでいきたいものです...王虎です。

プライベートでは、新しい家族..息子の嫁&孫ができましたwww
生まれた翌日に嫁の父親が亡くなり
その翌日には私の誕生日とあわただしかったですが
年末年始は、田舎へ帰ってひ孫のお披露目をしてきました。

元旦には久しぶりに、日の出を見に行ったので
その映像を張り付けてご挨拶にしたっと思います(笑)

スポンサーサイト



私の考える「違い」

立春も過ぎ、いよいよ春がやってきます。
本当に気が付かないくらい徐々にですがそこかしこに春の息吹を
垣間見ることができるので目を凝らしてみましょう...王虎です。

「現代」水草レイアウトの限界という記事が投稿されましたね。
私のまわりではそれなりに反響があったので自分なりの思いを綴ってみようと思います。
って思う壺かな(笑)

水槽設備を使って水草や魚やエビなどの水生生物を育てる場合
その人の好みによって重点が異なります。

魚が好きな人はまず魚ありきで物事を進めます。
メインの魚を補完するために水草や流木を買って植えたり置いてみたりするのです。
つまり水槽内の魚以外のものはすべて単なる飾りなのです。
時には産卵床などの役割を果たしたりもしますが

翻って私の水槽はというと...
メインの120Hはアジア地域の水草を育てるために立ち上げました。
なので水草が映えるようにアジアの魚を泳がしてます。
アジアは広くて多様なのでやりやすい(笑)

要するに、冒頭でも述べましたがその人の嗜好や情緒といったものによって
表現(結果)はさまざまなものになりうるのです。

特に近年のレイアウトを主体とした水槽に対する違和感は
そういうところから発現しているのではないでしょうか?

そこんとこもちっと詳しく。。。

日本人には様々なものの中に神様の存在を認識できる不思議な感受性があります。
この感受性を伴って作品を見る時に
ないものをあるように見ることができる」のです。
数年前に騒然となった滝の造形...
彼らは具体的な造形を配置することによって
直接的に視覚に訴えるなどの演出をして初めて感性に訴えることが
できるのだと信じているのです。
そういった具体的な表現がなくても石や水草の配置を見れば
そこに流れ落ちる滝を感じとってしまうのが日本人の感性なのです。
これが違和感の発生源ではないかと考えています。

日本人の良くも悪くもある習性として
何事も平等に..したがります。
批判されたくないと言う概念がそうさせるのでしょうが...
なのでレイアウトコンテストの審査員も世界各地から選出したがります。
実際にそうなってますが(笑)
はたしてそれでいいのでしょうか?
それって平等?
日本で行われる世界水草レイアウトコンテストなんだから日本人が審査すればいいじゃん!
と思ってしまうのですが。。。

きっとドイツで同様のコンテストが行われれば
審査員は大半がドイツ人でEU圏の人が数名といった具合になるんじゃないでしょうか?
別にドイツをdisってるわけじゃないです(笑)

コンテストって内容がなんであれ主催者の価値観が評価の分かれ目だと思うんです。
なので主催者は価値観に合致した、価値観を共有した審査員を選定するのは至極当然のことです。

ADA社の主催するIAPLCは創設者であり表現者でもある天野尚氏の持つ価値観に基づいて
開催されているものだと、そうあるべきものだと解釈してしまった多くの日本人と
方向性がそうではなかった(つまりは販売促進のためだけのアドバルーンイベント)実情。。。
侘びも寂びも禅も。。。なにも感じることのできない世界観を垣間見て
これは違う。。。と。。。。

つまりコンテスト運営方針との方向性の違いということなのでしょう。
個人的には日本人の感性に即した表現を
世界の人々がどこまで享受し解釈できるのか忖度できるようなものであって欲しかったと思っています。
そういった部分で世界中の人々が切磋琢磨していけば
また違った終着駅があったのではないかと考えています。

カウントダウン

2015も間もなく終わりを告げようとしています。
今年は特別変わったこともなく..あ、嫁の母親が亡くなりましたが。。。
相変わらず仕事はそこそこに趣味に明け暮れた日々でしたw
やってくる2016はどうなるんでしょうね?...王虎です。

カウントダウン

趣味と言えば植物育成なのですが
水中から庭先まで取り扱い数はそれなりに多くなります。
今の時期だと庭先は適当で室内に集中できるのですが
室内だけに水遣りがめんどくさい訳です。
カウントダウン

多くは如雨露でじゃばじゃばかけるだけなのでたいしたことないのですが
吊り下げてるヤツらなんかは毎週風呂場で水浴びさせるので移動に手間がかかり
水槽の水換えなんかも結構時間がかかったりするわけです。
カウントダウン

カウントダウン

そんな時にいつも思うのが

「あぁ、早く定年こねーかなぁ」  ですw

この思いを1日でも早く実現するためにロト7買ってます(笑)
当たったら仕事辞めて植物園ぶっ建てるのが夢なんですよwww
カウントダウン
バックのカレンダーが3月ってのがとってもシュールww

そんな思いを抱きながら来年も頑張りますのでよろしくお願いします。

良いお年を!

年の暮れから新年にかけての休暇が長いですよね。
一般的には9連休だとか...私は11連休げとりましたが(笑)
長期休養できた方も残念ながらそうでない方も
新たな年は平等にやってくるので元気よく迎えることにしましょう...王虎です。


正月に帰省しないのは震災の年以来で本当に久しぶり..
息子は今日、明日の2日しか休みがないのでその関係もあり
家族3人こちらで過ごすことにしました。

なんか年の瀬って実感が湧かない(笑)

とは言え年越しの準備は整いました。

帰省しないのならと可愛い孫のため両親が伊勢海老を送ってくれたり...
イセエビ

嫁がおせちを奮発したり...
おせち

花を活けさせられたり...
花

あとは除夜の鐘に向けて時を過ごすばかり...

ということでリンクいただいてる方、ツイッターでフォローいただいてる方々
そしてリアルに遊んだりな方 今年もお世話になりました!良いお年をお迎えください!!

さあ、今夜はてっちりだぁwww

とうとう

春分の日を含めた3連休..いよいよもうすぐ春ですねぇ^^
母方の祖父13回忌と祖母1周忌のため実家に帰ってきました...王虎です。


私が卒業した志摩市立片田中学校が今年度をもって閉校することになりました。
過疎地の学校が廃校になるのをニュースとかで見たりしてましたが
自分の出身校がそんなことになるとは..

せっかくなので思い出作りに息子と散歩に出かけました。
中学校
実家からは徒歩1分以内で速攻到着(笑)

正門ではなくグラウンド側から入ります。
これは新しく建った体育館ですね。
中がどんなかは知らないです^^;

南海・東南海地震発生の際には避難地になるんでしょうか?
ただ海抜が低いので津波に飲まれてしまうかもしれません(´・ω・`)


クラブ活動を支えていた...
中学校
私が通っていた頃は、
陸上・野球・バレー・バスケットボール・軟式テニス・卓球・柔道・少林寺拳法などの運動部があり
私は柔道部で汗を流していました。
3年の時に予選を勝ち上がって個人と団体で県大会に出場したのが今はいい思い出です。

正門から
中学校

どれくらいの生徒がここを通ってんでしょうね。


昔からここにあって毎年花を咲かせているサクラを見に..
今年は少し遅いようで開花は見られませんでした。
卒業式での答辞の冒頭 「桜の花も咲き始め...」今年は言えなかったのかもですね。
中学校

あ、レンズにホコリが...
プロフィール

王虎

Author:王虎
コメント、相互リンク大歓迎です。
お気軽にどうぞ!

不適切と判断したコメントは勝手ながら削除いたします。

カウンター
最新記事
最新コメント
過去記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR