fc2ブログ

夏に向けて

最低気温がようやく10度をなんとか上回るようになってきたようです。
うれしいことにこの段階で外に出せる植物もありますが
まだもうチョット暖かくなってからの方がいいものも当然あるわけで
庭のバラが咲き終わる頃には寒さに弱い種類も出せるようになるんでしょう...王虎です。


と、言うことは当然最高気温も高くなるわけで
既に30度を越えた日もありました。

我が家にはたくさんの水槽がありまして(笑)

2Fはエアコン管理しているので1年を通じて問題ないのですが
1Fはさすがにそこまでやってないのでそれなりの対策が必要になってくるわけです。

120水槽はメインとなる水槽なので専用クーラーが取り付けてあります。
その他の水槽はこれまでターボファンで乗り切ってきました。

エアロくん←全然更新してないけどね(笑)
に貰った45Cをブセ水槽として立ち上げて初めての夏を乗り切るために
いっちょ奮発してみたというわけです。

大切な植物なんでね^^
ポイントも充分溜まってたし(笑)

現在の45Cの状態..
45C
バイオレットとポピーが見えますよね。

ポピーグラスは普通に2215の出水に使ってます。
そして手前のバイオレットグラスなんですが
これも出水用に使ってます。

クーラーのポンプ代わりに2213をつけてるんですが
シャワーパイプってのもなんだかな..ってことで
本当はメタルジェットパイプにしたかったんですけど^^;
余ってたので買うまでの暫定ということでやってみました。
クーラー
水温は26度設定..今日も30度超えましたが家に帰るとこれくらいw
まずまずです。
スポンサーサイト



45Cのボルネオ

今日はマシだったけど昨日の寒さといったらもう...
我が家では初氷を観測しました!!
それも結構分厚くてこんなことして見たりして
初氷
...王虎です。
ツイッターにもUPしたのでご覧になった方もいるかもしれませんが^^



さて、
45Cを立ち上げて2ヶ月が経過しました。
まだ少し黄ばんでますが
だいぶ透明になってきました。

45C

ボルネオ縛りと言いつつスネール対策にトーマシーを1匹だけ泳がしています^^;

出水用の配管が目障りですがこれはいずれ隠してしまいます。
もちろんテクニックでw←某A氏のように強気発言です(笑)

とはいっても侘び草置いてチャンチャンじゃなくて
しっかりブセを蔓延らして隠していくつもりです。

その頃またこの水槽を紹介しようと思ってますのでよろしくお願いします。





そやそやタンクデータ紹介してませんでしたね。
水槽:45キューブ(エアロ製)
底床:大磯砂
濾過:ニッソー底面フィルター&エーハイム2215直結
ろ材:2215付属ろ材(エーハイメック&サブストラット)
照明:ヴォルテス30W1灯 13:00~22:00(9h)
CO2:1秒1滴程度
エア:サテライト使用で24h(飛沫防止のため)
植物:ブセファランドラ各種(ウンティコン、パールグレイ、クダガン、シンタン、ムラウィ、クア1、シャイニングG、シャイニングB、カプアス2、カプアス3、デサボラサヤン、ナンガピノー、ナンガピノースラタン、西カリ、ADAブセ、LAナンガタマン、シルバーパウダー、カノウィット、ボーナスベイビーMkⅡ)
生体:ラスボラエスペイ40匹、ボルネオプレコ2匹、アノマロクロミストーマシー1匹、ヤマトヌマエビ5匹

サカナ決まりました

そろそろスポーツの秋も終わりですかね!?
でも食欲の秋と呑んだくれの秋はまだまだこれからといったところですw
紅葉もこれからが本番だし冬眠するまでまだしばらく遊べそうです...王虎です。



この前たちあげた45Cですが
パイロットとして入れたヤマトとオトシンが1週間元気に過ごしてくれたので
メインのサカナを近所のショップへ買いに行ってきました。

今のところブセオンリーな水槽なので色々と考えた結果...


スマトラプレコ

ボルネオ・プレコです。
スポーテッドなやつでヒレが青みがかって綺麗ですよ^^

どうせ隠れてしまうので投入前に撮っておきました。
















あ、これがメインじゃないですよ^^
単なる相棒です。


メインはこちら!!

エスペイ

ラスボラ・エスペイです。
Trigonostigma espei(Rasbora espei)
ここではラスボラにしときます。
そのほうがピン!とくると思うので^^

エスペイ

なかなかうまく撮れません^^;
これ以上寄れねーし...

エスペイ

一応あたってるのもいるようなのでこのまま掲載(笑)





ということで豪華アグラオネマ3点セット当選者は なーし!!

たちあげはしましたが

食欲、読書、スポーツetc
いろんなことに熱中できる季節ですね。
私は酒欲の秋!といったところでしょうか...王虎です。
お前の場合は1年中やろー..ごもっともです^^;


日曜日のことですがようやく45Cをたちあげました。

お約束のたちあげ状況のレポートです!
シートヒーターが1枚余っていたので使うことに..
シートヒーター

60P用に使ってたものなのではみ出てしまいます。
今回は底面フィルターなのでこれ1枚あれば
十分に保温できるのではないかと目論んでます^^

温まった水を直接吸い上げるわけですからね。

大磯を少し投入して魔法の粉を撒きます。
魔法の粉

そこにすべての大磯砂を入れていきます。
全部で12L使いました。
大磯砂

レイアウト素材は東海遠征で購入した流木2本とそこらにあったチビ流木です。
ブセを適当にチョイスして配置..完成!!
45C
流木からのアクで濁ってます^^;
そのうち透明になるでしょう!

2~3週間して水が落ち着いてきたらもうちょっとブセを追加しようと思います。
45C
うへっ!!
濁り具合がよくわかりますね^^;

水温は今のところ26度程度を維持しています。
真冬にどうなるか...

あ、そうそう照明はヴォルテス30W1機にしました。
アクアスカイを推す方が多かったですが
あれってガラス厚5mmの水槽じゃないと乗らないんじゃないですかね?
なので在庫のあったヴォルテスにしました。
すぐにLED球に替えるっていう手もありますけどね^^

さあ次はどんな魚入れるか考えなければww

ただいま準備中

衣替えは終わりましたかー
朝晩はずい分涼しくなってきましたが昼間が少し暑いくらいなので
まだまだ夏仕様の方もいらっしゃるんでしょうね。
私は基本寒がりなので半そでポロに長袖上着を羽織ってます...王虎です。



かなり前になりますがエアロくんに45Cを貰ってまして..←いい加減更新しろよ!!(笑
それがオブジェと化していたので

45C

もういい加減立ち上げようと準備を始めました!


今回はブセを中心としたレイアウトにしようと思ってます。
底床は最初田砂にしようと考えたのですが大磯にすることにしました。

ラプラタとかメコンのがよかったかな..

濾過は底面と外部をドッキングさせて使います。
なので少しばかり苦手な工作をw

底面フィルター

ただただパーツを繋ぐだけなので工作ってほどのことでもないんですけどね^^;
要するに口径を12mmにするための工夫です。

底面フィルター

そしてドッキングw

底面フィルター

コレを底に置いて外部フィルター(2215)と直結します。
エーハイムをメインに使うの久しぶりかもw

底面フィルター

続きはまた今度(笑
この連休でできるかなー

だってまだ照明が決まってないんです^^;
ヴォルテス買いますかね?
プロフィール

王虎

Author:王虎
コメント、相互リンク大歓迎です。
お気軽にどうぞ!

不適切と判断したコメントは勝手ながら削除いたします。

カウンター
最新記事
最新コメント
過去記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR