fc2ブログ

ドリナリアとか

3連休いいですね~
世間では2週連続ですが個人的には3週連続です(笑)
こんな調子であっという間に9月が終わるんでしょうね...王虎です。

さて、今回は植替えネタです。
ドリナリアとアスプレニウムとダバリアの3種盛りバスケットがあるのですが
これをそれぞれに分けて植え替えようと考えていたのを実行してみました。

リギ

では分解作業開始!
プライヤーとドライバーを駆使しつつ。。。

リギ



。。。



。。。。



アカーーン!



がっちり手を繋いでるようで解体はあきらめました。
でとりあえずこんな感じに..

リギ

なんとかアスプレの子株とダバリアをちょきちょきっとしたものの
本体はそのまま(笑)

本体はひと回り大きなバスケットに仕立てていきます。
バスケットの底に合わせてココシートをカットしてインします。

リギ

リギ

そこにミズゴケやらベラボンやらと一緒に本体を詰め込んで
その他のアスプレ子株とカットしたダバリアの一部
あと作業中にボキっと折ってしまったリギデュラを適宜仕立てて作業完了!!

こんな感じになりました。

リギ

これでしばらくは放置できそうです(笑)
スポンサーサイト



敢えて言おう

5月以来の更新ですか..
その間にADA創業者天野尚氏が逝去されましたね。大きなニュースだったと思います。
ご冥福をお祈りするとともにADAがあっち行ってしまわないよう願っております...王虎です。

某熱帯雨林のお店がミズゴケ玉にアグラオネマ仕立ててましたよね。

で、それをおもっくそ パクリ してみました(笑)

言ってしまえばこっちのもの...では紹介していきますね。



準備するもの...
マット

水分を含ませたミズゴケ
ヤシガラ繊維
オシャレなカゴ(これを使うとこだけオリジナル?)
アグラオネマ・ニアスC2(ここまでパクリます!)


作業は簡単!!
カゴにヤシガラ繊維を敷きます。
ミズゴケがこぼれないようにするためだけなので適当でいいです。
完成

その上へミズゴケとアグラオネマを乗せると...出来上がりww
完成

材料
ちょうど庭に置いてあったツタMt.ベサールだったかな?をトッピングしておきました。

パクリは楽でいいwww

ボーダーブレイク

ほんだしさんが全国制覇の野望を達成しましたね。
おめでとうございます!
私もその野望達成の一助になれたことを自慢にしたいと思います...王虎です。


今回は関西唯一?のノマド的イベント


ボーダーブレイク(BB)


を覗いてきたので来たのでイベントの中身でなく戦利品を紹介しちゃいます。
イベント中は久しぶりに会う方々としゃべったり
各ブースをお邪魔したり買い物したり
オークション大会で落札してみたりと
写真とか撮る間もなく過ごしたので...

ではさっそく...の前にお詫び

店舗名確認するの忘れてました^^;

気を取り直して..一通りご挨拶を終えてから
各ブースを物色していく中最初に選んだのが..
アルブカ

Albuca concordiana(アルブカ・コンコルディアナ)です。
ユリ科に属するユニークな植物ですね^^
園芸種のフリズルシズルしか持ってなかったので原種も一つくらいはと購入しました。


そうこうしているうちに2日目のイベント オークション大会が始まったので参加することに
アグラオネマの破壊力や恐るべし(笑)
私が落としたのは..
チランジア
Tillandsia usneoidesです。 コイツはパイナップル科
ただのウスネオイデスじゃなくってブラックフラワー
つまり黒い花がつく変異種なんだそうです。
相手が女性だったのでチョットあれでしたが^^;
ちょうど買おうか迷ってたヤツだったのでしっかり競り落としました。
それと細葉タイプのセットです。

最後に選んだのが
破壊力のあるアイツ(笑)
アグラオネマ
Aglaonema pistumですね。


以上がすべてです。
初日は覗いてないのでどんなだったかわかりませんが
大盛況だったようですよ^^
なかでもLAブース(baseでなくてこの場合booth)はすごかったみたいです。

これに懲りずきっと来年も企画・運営よろしくお願いします。

ぶらさげ

最低気温もほぼ10度を上回るようになってきました。
春ですね~
これから夏に向かってどんどん暖かくなっていく..本当にいい季節です。
庭のバラたちもこれからが本番ですが
アーチに這わせているスパニッシュ・ビューティーが咲き始めました。
スパニッシュビューティー
これからしばらくは楽しませてもらえそうです...王虎です。


リコポディウムの親戚でフペルジアついう一風変わった植物が
手元にやってきたのでさっそく仕立てることにしました。
垂れ下がるように仕立てるとその醍醐味が楽しめるので
朝からHCへ行って吊り鉢を購入してきましたw

せっかく買ってきたのですが今回は受け皿と吊り具は使いません(笑)
それなら鉢だけ買えばエエやんけ!
ってことになるのですが吊り具はもしかしたら後々使うかもしれないし
あと吊り鉢の丸っこい外見が合うようにも思えたのでそうしました。

まず鉢の底をくり抜きます。
吊り鉢
ハサミでチョッキンチョッキン!
残ったバリはカッターで

次に吊り下げるために針金で細工します。
吊り鉢
盆栽なんかで使う柔らかいものを使うと工作しやすいですよ^^

そしてメインの植物をくり抜いた穴から本体が顔を出すように
吊り鉢
こうして..

まだ完成ではありませんが吊ってみます。
吊り鉢
エエ感じですなww

水気を含ませてあったベラボンを鉢にぶっこんで
吊り鉢

こぼれにくいようにミズゴケでマルチングしてタグを挿して完成です。
吊り鉢

こういった下垂系の植物を仕立てる参考になればと思ってUPしてみました^^
とりあえずは自分の部屋でひと月ほど養生して外に出したいと考えています。

掃除

楽しい時間は過ぎ去るのが早い...
たいして出かけることもせず
庭いじりと葉っぱ弄りにもっぱら精を出していた...王虎です。
残すところあと1日!
なんとか天気は持ち直すそうなので
水槽でも弄ることにします(笑)


連休中に絶対やろうと思っていたことの1つにガーディアンケースの掃除!!がありました。
昨日の午後からえっちらおっちらと...

まずはすべて外に出します。
ガーディアン
からっぽ...

ついでにV25も解体して中身はガーディアンへ移動させることにしました。
V25

私の使っているガーディアンは4段に分けられるのですが
ここ1年かなくらいは3段活用してきました。

それをこの期に2段活用にしてしまおうという魂胆です。
しかも少ないとは言えV25の植物も放り込みという^^;
できるんでしょうか?(笑)

まずは下段から...
始めは土をいれてレイアウトっぽく植え込もうと思っていたのですが
かなりの重量になることが判明したためミズゴケでお茶を濁しました。
ガーディアン
植え込んだばかりなので雑然としてますが
このあと光を求めての生存競争でいい感じになるんじゃないですかね?
照明はゼンスイのLED60用を2本ぶら下げてます。
一番デカいのはAZ便のコーヒーフォリアです。
ぶら下がってるのはKSB便のドリナリアとかファレノプシスとか..

初日はここで力尽きて就寝...zzz

2日目は上段に取り掛かります。
こちらは基本鉢植えを並べます。
下段もそうですが立体的に空間を利用できるかが収納能力を左右します。
なんといってもほとんど(90%以上)がホマロメナなので(笑)

飽きてくるとスマホで写真撮ってツイッターに投稿ww

なんとかかんとか作業を終えることができました。

ガーディアン

上段の照明は90用の蛍光灯です。
奥と右サイドのヘゴにクライマーが這い登ってくるのが楽しみです^^


作業のなかでひとつだけがっかりしたことがありました。
自分でやっちまったことなので仕方ないのですが...

ショック
プロフィール

王虎

Author:王虎
コメント、相互リンク大歓迎です。
お気軽にどうぞ!

不適切と判断したコメントは勝手ながら削除いたします。

カウンター
最新記事
最新コメント
過去記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR